メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Isoflavone Guide Web

サプリメントでイソフラボン

更年期障害の緩和や、骨粗鬆症の予防などの他、
様々な健康維持に効果があるとされているイソフラボンですが、
過剰に摂取することで人によっては副作用が懸念されることから
食品で摂取した方が安全性が高いと言われてきました。
イソフラボンに含まれる栄養成分はhttp://photo.qpd.jp/でご覧になれます。

しかしながら、摂取するのに手軽なことからサプリメントの需要は増加しております。

http://intype.info/index.htmlにも書いてあるように、農林水産省および厚生労働省の食品安全委員会が
出した基準によれば
一日の大豆イソフラボンの摂取目安量は30mgとされております。
大豆イソフラボンの含有量は豆腐1丁で約60~80mg、油揚げ1枚で約8~16mg、納豆1パックで約30mg、
煮豆料理の煮大豆50gで約36mg、味噌大さじ1杯で約9mg、豆乳200mlで52mgです。

ここで注意が必要なのは国がだした目安量は摂取ではなく身体に吸収される目安量を意味しております。
吸収率は食品によってまちまちであるためどのくらいが理想の摂取量であるのかが非常に曖昧です。

なぜ吸収率が食品によって違うのかは、豆腐や豆乳などの大豆食品は「配糖体」とよばれ、
健康効果を発揮しているのは大豆イソフラボンに含まれるアグリコンという物質が
糖と結合した状態になっており、摂取後に腸内細菌が時間をかけて糖とアグリコンを引き離して
ようやく吸収されるのに対して、納豆や味噌などに代表される、大豆発酵食品は「非配糖体」であり、
発酵過程で既に糖とアグリコンが引き離された状態になっているために
大豆食品に比較して吸収率が高いのです。

また個々人の腸内細菌の糖とアグリコンを分解する力によっても吸収率が変わってきてしまいます。

その一方でサプリメントはアグリコン単独で摂取することが出来、
摂取量が計算しやすいというメリットがあります。

さらに余分なカロリーも少なく簡単に摂取できることから依然として人気があるのです。

ただし、まだ過剰摂取による乳がんなどのリスクの有無が明確に判明していないため、
サプリメントで摂取するのであれば国がだした基準である1日の目安量30mgを
大幅に上回らないようによく注意して摂取したほうがよいでしょう。
女性におすすめのイソフラボンですが、たくさん摂取するほど体に良いわけではないので、
目安量を守るようにしましょう。
また、このサイトhttp://www.ideux.jp/に、効果を高める摂り方が解説されています。